【富士山本宮浅間大社】浅間神社の総本宮!歴史やご利益・御朱印やおみくじ・お守り・境内の見どころを写真付きで詳しくご紹介!

静岡県
さくらん
さくらん

こんにちは!さくらん散歩のさくらんです。

日本一の標高を誇る富士山

今回はそんな富士山を深く信仰し、全国の浅間神社の総本宮ともいわれる富士山本宮浅間大社歴史やご利益・神紋や御朱印・お守り・おみくじ、境内の見どころを写真とともに詳しくご紹介します。

参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

それでは、いってみましょ〜!

【富士山本宮浅間大社】施設情報

〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1

TEL 0544-27-2002

アクセス

車の場合

  • 東名富士ICより西富士バイパス経由で約20分
  • 新東名新富士ICより西富士バイパス経由で約15分

駐車場(普通車1台)

  • 1時間200円
  • 1日1,500円

(参拝者のみ、30分以内の出庫は無料)

祈祷者は2時間無料

駐車時間は、5時~19時まで(出庫は24時間可能)

富士山本宮浅間大社 公式サイト http://fuji-hongu.or.jp/sengen/

電車の場合

  • 身延線「富士宮駅」で下車。駅から徒歩約10分
  • 東海道新幹線「新富士駅」で下車→富士駅行の路線バスに乗り「富士駅」で下車(運賃170円)→富士駅から身延線に乗り「富士宮駅」で下車し、駅から徒歩約10分

高速バス

東京駅から富士宮間で高速バスが走っています。(要予約)

所要時間は約2時間半。

最寄り停留所は「イオン富士宮店」、または「富士宮駅」どちらも徒歩約10分

各所受付時間

参拝可能時間

  • 5:00~20:00 「4月~9月」
  • 6:00~19:00 「11月~2月」
  • 5:30~19:30 「3月・10月」

社務所

  • 9:00~17:00

御朱印・祈祷等申込み時間

  • 8:30~16:30

【富士山本宮浅間大社】御祭神

主祭神

  • 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)またの名を、浅間大神(あさまのおおかみ)とも呼ばれています。

桜の花のように咲き栄える女性」という意味の名前で、とても美しく誉れ高い女神様といわれています。

相殿神

  • 大山祇神(おおやまづみのかみ)
  • 瓊々杵尊(ににぎのみこと)

オオヤマヅミノカミは、サクヤヒメのお父さん

ニニギノミコトは、サクヤヒメの旦那様にあたります

【富士山本宮浅間大社】浅間神社とは

昔、度々起こった富士山の噴火を鎮めるため、富士山を神様「浅間大神」として信仰し祀ったのが浅間神社です。

全国1300社ある浅間神社の総本宮が、富士山の麓である富士山本宮浅間大社になります。

富士山本宮浅間大社は「せんげん大社」と呼ばれる一方、「あさま神社」と呼ぶ神社もあり「どっちが正解?」と疑問に思う方もいるでしょう。

呼び方には諸説ありますが

  • 「あさま」の訓読みは古い呼び方
  • 「せんげん」音読みは鎌倉から江戸時代にかけて変えられた呼び方

と言われているようです。

富士山本宮浅間大社の近郊にも、浅間神社は多く鎮座しています。

同県の小山町須走の東口本宮冨士浅間神社、裾野市須山の須山浅間神社、御殿場市新橋の新橋浅間神社、山梨県の北口本宮冨士浅間神社など、富士山周辺を中心に浅間神社があります。

【富士山本宮浅間大社】歴史

富士山本宮浅間大社の歴史は大変古く、今から遡ること約2000年前(紀元前27年)

東京で有名な「浅草寺」の1400年前よりも、さらに古い歴史を持っています。

古来、富士山噴火は「神の怒り」として考えられていました。

当時の第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)は、4世紀前・第7代孝霊天皇(こうれいてんのう)の時代に起こった富士山大噴火の荒れ果てた世の中を憂いて。

また「神の怒り」を鎮める為、富士山の麓に浅間大神(あさまのおおかみ)という神様を祀りました。

これが富士山の神(浅間大神)を祀る史上初の神社として、また全国1300社の浅間神社の原点と言われています。

その後、平安時代になると富士山の湧き水(神水)が湧く池の傍に移転されました。

この場所が、現在の富士山本宮浅間大社がある位置になります。

その頃は富士山本宮浅間神社と呼ばれていましたが、1982年(昭和57年)に富士山本宮浅間大社と変更されたそうです。

また富士山の頂上にある「富士山頂上浅間大社奥宮」は富士山本宮浅間大社の奥宮にあたり、当時とても有名だった修行僧・末代上人(まつだいしょうにん)が、神の領域とされていた富士山頂上に建てた寺でもあります。

なので現在の富士山8合目から上は、全て富士山本宮浅間大社の敷地内になります。

さくらん
さくらん

規模が大きすぎて驚きですよね😳

その後、歴代の武将たちも富士山本宮浅間大社を信仰するようになり、中でも源頼朝北条義時武田信玄勝頼親子徳川家康が厚く崇敬を寄せたのでした。

源頼朝公は、1193年富士山麓において巻狩りを行った際、流鏑馬(やぶさめ)を奉納し、社殿の修復なども行いました。

武田信玄勝頼親子神領の寄進、社殿の修造などを行いました。また境内にあるしだれ桜は武田信玄が寄進をし、信玄桜と呼ばれ親しまれています。

徳川家康公は、関ヶ原の戦いに勝利した御礼として、本殿・拝殿・楼門をはじめ境内を整備しました。現在も当時の本殿・拝殿・楼門が残っており、本殿は国指定重要文化財、拝殿・楼門は県指定文化財となっています。また、奥宮がある富士山8合目以上を境内地として寄進したのも、家康公といわれています。

【富士山本宮浅間大社】神紋

富士山本宮浅間大社の神紋は、棕櫚紋(しゅろもん)です。

南国に生えているヤシの木や、葉っぱのような形。

まさに棕櫚(しゅろ)は1年中緑の葉っぱをつけるヤシ科の常緑高木(じょうりょくこうぼく)で、九州などの温かい地域に生息する植物です。

九州地方に生息する植物ですが、紋として使用されているのは静岡、愛知、山梨の東海地方です。
棕櫚は暖かい地域に生える植物で、現在の浅間大社には植えられていませんが、「神霊の宿る葉として尊ばれた」とされている為、その意味合いから神紋に用いられるようになったといわれています。

【富士山本宮浅間大社】ご利益

  • 恋愛、縁結び
  • 家庭円満
  • 安産
  • 子宝
  • 航海、漁業
  • 火難消除

美しい女神様であり、3人の子供を無事に出産した事からコノハナサクヤヒメにちなんで

恋愛縁結び、家庭円満、安産、子宝

水の神様でもあり、航海や漁業にもご利益があると言われています。

また出産の際、「自分の子供ではないのでは?」と夫である瓊瓊杵尊から疑いをかけられ、その疑いを晴らす為に産屋の周りに火を放ち出産をしたことから、火難消除の守護神としても崇拝されています。

【富士山本宮浅間大社】境内見どころ紹介

境内の全体図はこのようになっています。

鳥居・狛犬

富士山本宮浅間大社に到着すると、一際目を引く大きな鳥居があります。

こちらは二之鳥居です。

ちなみに一之鳥居は、境内から少し離れた静岡県富士山世界遺産センターに建っています。

高さ16mあるその姿は、遠目からでもよく見ることができます。

一之鳥居が世界遺産センターにある為、実質的な富士山本宮浅間大社の入口は二之鳥居になります。

晴れた日には二之鳥居向かって右側に富士山が見え、とても綺麗な風景を拝むことができるそうです。

また二之鳥居の向かって左側には、協同組合・富士山特産品振興会が運営する販売所「ここずらよ」があります。

こちらでは富士宮の特産品の購入や、B級グルメで2年連続グランプリ受賞をした「富士宮やきそば」のできたてを食べることもできます。

トイレも隣に隣接しているので、参拝と一緒に楽しまれてる方がたくさんいました。

菊花紋入りの大灯籠が並ぶ参道を進むと、三之鳥居狛犬さんが見えてきます。

三之鳥居は一、二と違って石造りになっています。

鳥居前には、毛並みがふわふわしている表情が可愛らしい狛犬さんがいます。

鏡池・輪橋

三之鳥居の裏に鏡池という小さな池と、輪橋があります。

鏡池とは、昔の貴人や英雄が水面にその姿を映した。または、持っていた鏡を池に落としたなど伝説を持つ池であり、全国各地にある1つがこの富士山本宮浅間大社です。

鏡池に架かるこの輪橋は、1915年(大正4年)にご即位記念として石造りに変わりました。

流鏑馬の像

三之鳥居と鏡池の間にある像は、流鏑馬(やぶさめ)の像といいます。

流鏑馬とは、馬を走らせながら3つの的を次々に射る、馬術と弓術を一体として身につける訓練方法の1つです。

現在は祭事で行われたり、テレビなどで1度は観たことある方もいるのではないでしょうか。

源頼朝公が富士の裾野で巻狩(まきがり) を行った際、流鏑馬を奉納した事が起源とされています。

春には、鏡池と楼門の間にある桜並木になっている桜の馬場にて、神事流鏑馬式が行われています。

富士山本宮浅間大社近郊の、沼津日枝神社には巻狩りで使用した富士巻狩大釜を再現した釜を見ることもできます。

楼門・鉾立石・手水舎

朱色がとっても鮮やかな立派な楼門

この楼門は、徳川家康公が建てたものが補修工事をされながらも、当時のまま残っている大変貴重な県指定文化財です。

裏側もとても美しい姿です。

楼門の目の前には、鉾立石(ほこたていし)というものがあります。

鉾立石とは、神様が宿る「鉾(ほこ)」を左肩に乗せたまま浅間大社から山宮浅間神社まで歩き、休憩する際立てていた鉾を立てる専用の石です。

山宮浅間神社は、富士山本宮浅間大社から富士山方面へ1時間半程歩いた距離にあります。

またこの鉾立石は、山宮浅間神社の参道にも2つ残っています。

手水舎は楼門の向かって左側にあります。

柄杓タイプで、広々とした手水舎でした。

御社殿

楼門の先に見えるのが御社殿です。

徳川家康公により寄進され、浅間造り(二重楼閣造り)という二重構造の建築様式で、国の重要文化財に指定され特別保護を受けている歴史ある建物です。

天災や太平洋戦争での空襲、火災による焼失がなく当時の建物で現存しているのがこの御社殿と楼門のみで、修復を重ねながら今もその美しい姿を見ることができます。

手前から拝殿幣殿

奥の上部分が本殿になります。

高さは13m。

さくらん
さくらん

プチ情報

拝殿の横に回ると、二重の楼閣造りの本殿がよく見えるのでオススメです!

信玄桜

拝殿向かって右側にある、大きなしだれ桜の木。

信玄桜(しんげんざくら)と呼ばれており、浅間大社の御神木「桜」の1つです。

武田信玄が後北条氏との戦で勝利し、その御礼に寄進した桜の2代目です。

春になると、花を咲かせたしだれ桜と御社殿のコントラストがとても美しいそうです。

南極の石・火山弾

拝殿向かって左側には、南極の石火山弾が置かれています。

南極の石は、南極奥地から氷河に乗り何億年もの歳月を経て流れ、地吹雪によって風化したものです。

南極にある昭和基地という観測所へ行った富士宮出身の乗組員・赤池稔さんが奉納したものだそうです。

火山弾とは、富士山噴火時に溶岩が溶け吹き上げられ落下した時に、酸化して冷却した塊です。

さくらん
さくらん

こんなに大きなものが降ってくると考えるだけで、ゾッとしますよね^^;

また同県の小山町須走に鎮座する東口本宮冨士浅間神社にも、火山弾が奉納されています。

どちらも大変珍しく貴重なものなので、参拝された際はぜひご自身の目で確かめてみて下さい。

湧玉池

拝殿向かって右側。東門を抜けると、湧玉池(わくたまいけ)という大きな池があります。

とても透き通った水が辺り一面に広がるこの池は、霊峰富士の雪解け水が伏流水となって、毎秒2.4キロリットル年中ほとんど増減がなく湧き出している「国指定特別天然記念物」です。

湧玉池の真ん中辺りに「禊所」があり、階段で池のすぐ近くまで降りることができます。

昔は富士登山をする際、この池で身を清め、六根清浄(ろっこんしょうじょう)というお経を唱えながら登るのが習わしだったそうです。

実際に降りて触れてみると、水の冷たさと透明度にさらに驚きます。

水温は年間通して13℃とほぼ一定で、夏場は触るとひんやり。冬は少し温かく感じるかもしれません。

湧玉池のほとりには腰掛け椅子もあるので、座り自然の空気をゆっくり味わうと凄く気持ちがいいのでオススメです^^

境内社

境内社とは、境内の小さな社殿を表します。

主祭神がメインの神様だとすると、サブの神様を祀る小さなお社ということです。

富士山本宮浅間大社の境内には、6社の境内社があります。

  • 三之宮浅間神社
  • 七之宮浅間神社
  • 水屋神社
  • 天神社
  • 稲荷神社
  • 厳島神社

三之宮浅間神社・七之宮浅間神社

拝殿向かって左側には三之宮浅間神社、拝殿向かって右側には七之宮浅間神社がそれぞれ鎮座しています。

三之宮浅間神社の御祭神は、浅間第三御子神

七之宮浅間神社の御祭神は、浅間第七御子神

私が参拝した時は(2023年6月)柵で囲われている為、両社ともに近くまで行くことはできませんでした。

三之宮浅間神社の隣りにある、しめ縄を張られた盛砂は「富士山浄砂(きよめずな)」といいます。

この砂は、敷地の隅に撒いて清める為に使われるそうです。

水屋神社

東門出てすぐ左側にあるのが、水屋神社です。

水屋神社の御祭神は、御井神・鳴雷神

水屋神社では、富士山の御霊水がいただくことができます

霊峰富士の御神体にしみ込んだ天水が、長い年月を経て湧き出ている神水です。

手元に容器がない方の為に、空のペットボトルが用意されています

御霊水をいただきたい方は、神前に必ずご挨拶と感謝とお賽銭をしてから汲み取りましょう。

水屋神社の前は藤棚になっているので、シーズンには藤の花と水屋神社と湧玉池の美しい風景を見ることもできます。

天神社

水屋神社の裏手には、天神社があります。

御祭神は菅原道真公

お社の横には、菅原道真公の使いの牛が御祭神を見上げながらたたずんでいます。

稲荷神社・厳島神社

湧玉池の中心部に進んでいくと、ほとりには稲荷神社。神路橋を渡った中島には厳島神社が鎮座しています。

稲荷神社の御祭神は、宇迦之御魂神・大宮姫神・猿田彦神

可愛らしい狛狐さんがお迎えしてくれます。

素敵なお召し物を見ると、とても愛されているお稲荷さんなんだろうな〜とほのぼのとしました︎^^

厳島神社の御祭神は市杵島姫神

こちらも地元の方々が数人参拝しており、深く慕われているのを感じました。

【富士山本宮浅間大社】授与品

拝殿の両サイドには祈祷受付やお守り・おみくじ授与のできる祈祷殿と、御朱印や結婚式・命名受付のできる社務所があります。

おみくじやお守りなどの授与品は、社務所でも購入できます。

おみくじ

おみくじは全部で4種類

  • 通常おみくじ
  • 幸福おみくじ
  • 富士山みくじ
  • 咲良(さくら)みくじ

咲良みくじだけは、社務所側での授与になります。

さくらん
さくらん

私は富士山みくじを引きました。

人形型に折られているおみくじの中に、富士山のちりめんストラップが入っています。

出た富士山色によっても運気が分かるので、これも楽しみの1つですね。

富士山本宮浅間大社では咲良(さくら)みくじも人気があるようです。

咲良みくじとは、湧玉池の「キセキの水」に浸すとおみくじの内容が浮き出てくるものです。

またこのおみくじを結んでいかれる方は、富士山の形にして納められるという、富士山本宮浅間大社でしかできない体験ができます。

お守り

富士山本宮浅間大社にはたくさんのお守りや授与品があります。

その中でも御祭神の美しい女神様であり、3人の子供を火に包まれる産屋で無事に出産したコノハナサクヤヒメにちなんで

  • 縁むすび守
  • 美守
  • 安産守
  • 子安まもり

といった、縁結び・美しさ・子宝安産が人気があるようです。

他にも富士山をモチーフにしたお守りや、絵柄が描かれたものがあります。

  • 咲良守(さくらまもり)
  • 袋守(安全・健康・病気平癒)
  • 八方除守
  • 大開運日守
  • 心身健康守
  • 学業守
  • 交通安全
  • 厄除守
  • 夢かなう守
  • 桜まもり

絵馬は私が参拝した時は2種類ありました。

  • 富士山の絵がとても綺麗な絵馬
  • 五角形の形をした的を射抜いた絵の合格絵馬

御朱印

富士山本宮浅間大社の御朱印は2社

  • 通常朱印
  • 特別紙朱印

通常朱印は持参した御朱印帳に記入してもらうことができ、紙での授与も可能です

特別紙朱印は、御朱印帳への記入ができません。紙での授与のみになります。

どちらも初穂料500円です。

さくらん
さくらん

私は御朱印帳を持参していたので、通常朱印をいただきました。

また参拝記念のクリップもいただけました。

特別紙朱印は富士山の絵の部分が金箔なので、次回参拝した時はそちらをぜひ授与しようと思っています︎^^

御朱印帳も販売しており、紺色地に富士山と浅間大社の綺麗な絵柄が描かれています。

初穂料 朱印入りで2,000円朱印なしで1,500円で授与できます。

【富士山本宮浅間大社】さいごに

いかがでしたか?

全国1300社ある浅間神社の総本宮富士山本宮浅間大社

そのルーツは富士山噴火を「神の怒り」ととらえ、富士山の神(浅間大神)を祀ることから始まり、今日まで富士山信仰が伝わってきたのでした。

総本山である浅間大社の雄大な御社殿や、今も清らかな湧き水が流れ出る湧玉池

貴重な南極の石火山弾

春には、御祭神コノハナサクヤヒメが由来の桜と富士山のコラボレーションも見応えあります。

ぜひご自身の目で、その雄大な美しさを見に来てみてください。

このブログが、皆さまの参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

最後まで閲覧頂き、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました