【北口本宮冨士浅間神社①】縁結び・夫婦円満にご利益が♡歴史や御祭神、浅間神社についてやアクセス方法をご紹介!

山梨県
さくらん
さくらん

こんにちは!さくらん散歩のさくらんです。

今回は、山梨県富士吉田市に鎮座する「北口本宮冨士浅間神社」を写真付きで詳しくご紹介します!

この記事で分かること
  • 北口本宮冨士浅間神社の歴史や御祭神
  • どんなご利益があるのか
  • 全国にある浅間神社について
  • アクセス方法や駐車場の有無

授与品の種類や値段は、こちらの記事でご紹介してます。

境内の見どころは、こちらの記事でご紹介しています。

参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

それでは、いってみましょ〜!

【北口本宮冨士浅間神社】施設情報

〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558

TEL 0555-22-0221

アクセス

車の場合

  • 中央道河口湖ICから約10分
  • 富士吉田忍野スマートICから約5分
  • 富士吉田ICから約8分

境内に無料駐車場あり

常時8ヶ所の駐車場があり、祭典時はさらに臨時駐車場も用意されているそうです。

北口富士浅間神社公式サイト→ https://www.sengenjinja.jp

バス・電車の場合

  • 最寄りバス停は「浅間神社前」神社の目の前に停車します。
  • 最寄り駅は河口湖線「富士山駅」徒歩約20分で到着。富士山駅からバスも走っています。

富士急ハイランドからは「浅間神社前」を経由する路線バス「ふじっ湖号」が走っています。

ふじっ湖号公式サイト→ https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyufujikkogo/

御殿場駅(静岡県)からも「河口湖駅行き」路線バスが走っています。

各所受付時間

  • 参拝可能時間 24時間
  • 授与所・朱印所受付時間 8:30~17:00
  • 祈祷受付時間 9:00~16:30

【北口本宮冨士浅間神社】御祭神

  • 木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
  • 彦火瓊瓊杵尊(ヒコホノニニギノミコト)
  • 大山祗神(オオヤマヅミノカミ)

木花咲耶姫、またの名を浅間大神(あさまのおおかみ)とも呼ばれており、「桜の花のように咲き栄える女性」という意味の名前で、とても美しく誉れ高い女神様といわれています。

瓊瓊杵尊は、天照大神(アマテラス)の孫にあたり、サクヤヒメの旦那様です。

大山祇命は山を司る神といわれており、サクヤヒメのお父さんでもあります。

【北口本宮冨士浅間神社】浅間神社とは

昔、度々起こった富士山の噴火を鎮めるため、富士山を神様「浅間大神」として信仰し祀ったのが浅間神社です。

全国1300社ある浅間神社の総本社が、富士山の麓である富士山本宮浅間大社になります。

富士山本宮浅間大社は「せんげん大社」と呼ばれる一方、「あさま神社」と呼ぶ神社もあり「どっちが正解?」と疑問に思う方もいるでしょう。

呼び方には諸説ありますが

  • 「あさま」の訓読みは古い呼び方
  • 「せんげん」音読みは鎌倉から江戸時代にかけて変えられた呼び方

と言われているようです。

富士山近郊には多くの浅間神社が鎮座しており、静岡県小山町の東口本宮冨士浅間神社、裾野市須山の須山浅間神社、御殿場市新橋の新橋浅間神社など、富士山周辺を中心に浅間神社があり、富士山信仰がある他の地域でも浅間神社はたくさん見られます。

【北口本宮冨士浅間神社】歴史

西暦110年、日本第12代天皇・景行天皇(ケイコウテンノウ)40年の時代。

息子である日本武尊(ヤマトタケル)が、東方遠征の箱根足柄から甲斐国(現在の山梨県)に向かう途中。

この地にある大塚丘に立ち寄り、そこから富士山を眺め

「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」

これに従い大塚丘に鳥居を建て、後に景行天皇50年には祠も建て祀ったのがはじまりです。

今からおよそ1,900年前の、歴史ある神社です。

さくらん
さくらん

2,000年以上もの歴史を持つ浅間神社の総本山・富士山本宮浅間大社の次に古い浅間神社です。

781年(天応元年)には富士山噴火

788年(延暦7年)には、甲斐国主である紀豊庭朝臣により現在の位置に神殿を建て、ここに浅間大神。大塚丘にはヤマトタケルを祀りました。

平安時代には山岳信仰が普及し、登山を修行の場として使う修験道が各地で広まり

「富士山に登ることは祈り」

とする登拝が根付き、人々は山頂を目指すようになりました。

彼らにより神殿は造営・改築されていき、1615年(元和元年)には現在の本殿が建立され、その後に社殿・幣殿・拝殿・神楽殿・手水舎・随神門を造営しました。

中には武田信玄北条義時と、名だたる武将達も造営に携わっていました。

現在の随神門

江戸中期には富士登山信仰が流行し、この辺りは登山道の中心地となり、周辺には登山参拝者を世話する神職達の宿坊が100件近く立ち並んでいた時もあったそうです。

現在の西宮本殿向かって右に立つ「白木の鳥居」が、富士山吉田口登山道の起点でした。

現在の白木の鳥居

江戸時代中期以降、この地域の氏神様であった諏訪大明神よりも、浅間大菩薩や富士浅間明神の名の方が大きくなり。

明治時代に入り「冨士山北口本宮冨士嶽神社」と名を変え、その後浅間神社とも名乗るようになり、1946年(昭和21年)に現在の「北口本宮冨士浅間神社」となりました。

【北口本宮冨士浅間神社】ご利益

  • 恋愛
  • 縁結び
  • 良縁
  • 夫婦和合
  • 家庭円満
  • 安産
  • 子宝
  • 子育て
  • 火難消除

美しい女神様であり、3人の子供を無事に出産した木花咲耶姫にちなんで、恋愛縁結び・安産・子宝・子育てのご利益。

また出産の際、「自分の子供ではないのでは?」と夫である瓊瓊杵尊から疑いをかけられ、その疑いを晴らす為に産屋の周りに火を放ち出産をしたことから、火難消除の守護神としても崇拝されています。

そして木花咲耶姫と強い絆で結ばれた瓊瓊杵尊は夫婦神として、夫婦和合・夫婦円満

2人と共に祀られる父・大山祗神から家族の円満を守り導いてくださいます。

【北口本宮冨士浅間神社】さいごに

いかがでしたか?

今回は、山梨県富士吉田市に鎮座する「北口本宮冨士浅間神社」をご紹介させて頂きました。

授与品の種類や値段は、こちらの記事でご紹介してます。

境内の見どころは、こちらの記事でご紹介しています。

富士の麓には、誰もが知るヤマトタケルが関わり祀られており、名だたる武将達も神社造営に携わっていました。

境内に1歩足を踏み入れば、彼らが携わっている理由や空気の力強さが感じられると思います。

山梨県に来られた際は、ぜひ北口本宮冨士浅間神社へも訪れてみて下さいね。

このブログが、皆様の参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

最後まで閲覧頂き、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました