縁切り・縁結びの名所!「安井金比羅宮」の歴史やご利益、境内の様子や授与品の種類・値段、アクセス方法をご紹介!

京都府
さくらん
さくらん

こんにちは!さくらん散歩のさくらんです。

今回は、京都東山区に鎮座する 「安井金比羅宮」をご紹介します!

この記事で分かること
  • 安井金比羅宮の歴史や御祭神
  • どんなご利益があるのか
  • 境内の様子
  • 授与品について
  • アクセス方法や駐車場の有無

参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

それでは、いってみましょ〜!

「安井金比羅宮」にはどんな神さまが鎮座しているのか

  • 崇徳天皇(すとく)
  • 大物主神(おおものぬしのかみ)
  • 源頼政(みなもとのよりまさ)

崇徳天皇は、日本第75代天皇。

大物主神は、大国主(おおくにぬし)ともいわれており、出雲に大国を造った、国造りの神さまです。

源頼政公は、平安末期の武将であり、弓術にすぐれ歌人としても著名でした。

「安井金比羅宮」の歴史

668~671年の第38代天智天皇の時代。

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と名付け、家門の栄えと子孫が長く続くことを祈ったことがはじまりです。

第75代崇徳天皇は特に藤を好まれ、1146年久安2年に堂塔を修造して、可愛がっていた妃の阿波内侍(あわのないし)を住まわせました。

崇徳天皇が保元の乱に敗れ、讃岐で崩御された時に、阿波内侍は上皇より受け取った自筆の御尊影を、寺中の観音堂に祀ることに。

1177年(治承元年)、大円法師がお堂に籠り祈られた時、崇徳天皇が姿を現し、昔の盛んさを示されました。

この事は直ちに後白河法皇(ごしらかわほうおう)に伝えられ、法皇の命により建立された光明院観勝寺が、当宮のはじまりといわれています。

光明院観勝寺は、応仁の乱の兵火により荒廃。

1695年(元禄8年)に、太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加え、讃岐の金刀比羅宮から勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから、「安井の金毘羅さん」の名で知られるようになりました。

明治維新後は、蓮華光院を廃して「安井神社」と改称。

さらに「安井金比羅宮」と改めて、縁切り・縁結びの神社として現在も多くの方々から信仰されています。

「安井金比羅宮」にはどんなご利益があるのか

  • 悪縁切り
  • 縁結び
  • 海上安全
  • 交通安全

御祭神である崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮にて一切の欲を断ち切って参籠(さんろう)籠って祈願したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。

また幸せな男女の縁を妨げる、全ての悪縁を断ち切って下さいます。

人間関係の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など。

そこから良縁に結ばれ、結ばれた夫婦やカップルはさらに縁が深まるといわれています。

御祭神の大物主神のお力により、海上安全と交通安全にもご利益があるとされています。

「安井金比羅宮」境内の見どころ

本殿・拝殿

境内の奥に鎮座する本殿。

本殿の手前に、祈祷や祭事用の椅子が並べてある拝殿があります。

縁切り縁結び碑(いし)にて祈願する場合は、まず本殿にて参拝しましょう。

縁切り縁結び碑

安井金比羅宮といえば!なのが、縁切り縁結び碑(いし)ではないでしょうか。

高さ1.5m・幅3mの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神さまの力が円形の穴に注がれています。

今や、碑の原型が見えない程に埋めつくされている「形代(かたしろ)」(身代わりのお札)。

参拝者の、縁切りや縁結びの願いが全てに込められています。

参拝方法

まず本殿にて参拝し、神さまにご挨拶します。

次に、境内に用意されている「形代」に願い事を書きます。

隣に賽銭箱があるので、そちらに100円以上の気持ちを納めましょう。

形代への書き方は特別決まっていないので、自分の結びたい縁や切りたい縁(人・モノ、事柄など)を自由に書きます。

書き終えたら、形代を持ち願い事を念じながら、碑の表から裏へ潜ります。

再び形代を持ち、願い事を念じながら、裏から表へ潜ります。

最後に形代を碑へ貼ります。

※実際に潜らず、碑に念じながら形代を貼るだけでも効果は同じです。

怖いくらい効果が抜群!」と話題になり、現在は国内外と連日たくさんの方々が祈願しに来られています。

さくらん
さくらん

私は10年以上前に実際に潜って祈願したところ、その時の願いを叶えて頂きました^^

今回は時間の都合上、潜らず形代を貼るだけにしました。

安井天満宮

北側鳥居のすぐ横に鎮座している、安井天満宮。

梅丸天満宮とも呼ばれており、洛陽天満宮二十五社順拝(らくようてんまんぐうにじゅうごしゃじゅんぱい) 第17番札所でもあります。

  • 御祭神 菅原道真公

学力向上などのご利益があります。

「安井金比羅宮」授与品

授与所は、縁切り縁結び碑の向かい側にあります。

  • 授与所受付時間9:00~17:30

形代は、終日「形代授与所」にてもらえます。

縁切り縁結びの碑の向かいにあります

御朱印

御朱印は1種類。

  • 初穂料300円

安井金比羅宮の朱印と、宝船の朱印が押されています。

御朱印帳もオリジナルの柄が2種類あります。

  • 崇徳天皇の和歌御朱印帳(紫色)1,800円
  • 藤の花御朱印帳(白地)1,800円

おみくじ

おみくじは、2種類あります。

  • 通常みくじ100円
  • 縁みくじ300円

どちらもくじ棒を引き、番号を窓口に伝える方式です。

縁みくじは、十二単をモチーフとしたもので、微かに甘い香りのするシオリ形のおみくじです。

お守り

お守りやお札の授与品も、縁切り・縁結びに特化したものがそろっています。

  • 悪縁切り御守500円
  • えんむすび御守500円
  • 縁切り縁結びセット守800円
  • 縁結びペア守800円
  • 水難除守800円
  • 心機一転守1,000円
  • 学力向上守500円
  • 悪縁切守(ストラップ型)1,000円
  • 八大力尊守800円
  • 交通安全守大/小 800円/500円
  • 大判小判守1,000円
  • もうかり絵馬1,000円
  • 干支絵馬(十二支あり)各800円など

「安井金比羅宮」施設情報

〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70

TEL 075-561-5127

アクセス方法

バスの場合

  • 「東山安井」から徒歩約1分

電車の場合

  • 「祇園四条駅」から徒歩約10分
  • 「河原町駅」から徒歩約15分

車の場合

  • 「京都東IC」から約20分
  • 「京都南IC」から約30分

参拝者有料駐車場あり

  • 9:00~24:00  300円/30分
  • 24:00~9:00  100円/30分
  • 当日最大2,000円

※9:00~17:30は、駐車券を授与所窓口に提示すると、30分無料券を頂けるそうです。

各所受付時間

  • 参拝可能時間24時間
  • 授与所受付時間9:00~17:30

公式サイト→ http://www.yasui-konpiragu.or.jp

「安井金比羅宮」さいごに

いかがでしたか?

今回は、京都東山区に鎮座する 「安井金比羅宮」をご紹介させて頂きました。

京都の縁切り・縁結び神社といえば!な安井金比羅宮。

境内自体はそれほど大きくありませんが、その力は大きくご利益を求めて、連日多くの方々参拝に来られています。

近くに来られた際は、ぜひ安井金比羅宮へも立ち寄ってみてくださいね^^

このブログが、皆様の参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました