こんにちは!さくらん散歩のさくらんです。
今回は、神奈川県箱根町駒ヶ岳山頂に鎮座する箱根神社の奥宮「箱根元宮」を写真付きで詳しくご紹介します!
歴史やご利益、行き方や授与品は、こちらの記事でご紹介しています。
参拝の参考になれば幸いです。
それでは、いってみましょ〜!
【箱根元宮】山頂境内の様子
駒ヶ岳山頂の全体図は、このようになっています。
ロープウェイ山頂駅から出ると、晴れた日は山頂を一望できるので、元宮までは迷わず行けます。
山頂なので、曇りや霧の日は「1寸先も見えない」程に視界不良にもなるようです。
整備された遊歩道があるので、道なりに頂上を目指して進みます。
山の上にポツンと鎮座しているので、「天空の社殿」とも呼ばれています。
鳥居
階段を登りきると、鳥居が1基立っています。
下から見上げても、上から眺めても、とても幻想的な光景を望めます。
馬降石
鳥居の左側にある大きな岩を馬降石(ばこうせき)といい、元宮の見どころの1つです。
昔、神さまが白馬に乗って降臨された岩として伝えられています。
岩の上には馬が降り立った時にできた蹄(ひづめ)の跡があり、その穴に溜まる水は枯れたことがないと伝えられる不思議な岩です。
参道を挟んで反対側にある大きな岩も「馬乗石(ばじょうせき)」といわれ、白馬信仰が今もなお残されているようです。
馬降石の奥には、石造りの小さなお社もありました。
社殿
駒ヶ岳山頂に、悠然と佇む元宮の社殿。
私が参拝した時は神職さんが不在だったので、扉前でご挨拶をしました。
神職さん在中時には、中に入り祈祷や御朱印の受付けができるそうです。
開所日等の詳細は、こちらの記事でご紹介してます。
社殿の横には、駒ヶ岳山頂・標高1356mを示す看板も立っており、社殿と共に壮大な景色を眺めることができます。
晴れていると富士山や芦ノ湖、駿河湾まで綺麗に望めます。
【箱根元宮】気温差・服装・注意点
- 箱根元宮は山頂なので、山麓よりも気温はかなり低いです。
12月末に参拝した時は、山麓が5℃前後山頂は-3℃でした。
山麓はダウンジャケットで少し暖かいという感じでしたが、この日山頂は強風極寒!
ダウンのフードを被っていても、耐えられない程の寒さでした^^;
夏場は山麓は暑くても山頂は寒いほどに涼しい可能性が高いので、防寒対策は必ずしていきましょう!
夏場は太陽との距離も近くなるので日焼け止め持参。
アップダウンのある軽い山登りをするので、足元は歩きやすい靴がオススメです。
- 元宮のある駒ヶ岳山頂へは、ロープウェイでしか行くことができません。
なのでロープウェイが、天候や強風によって運休になる事が度々あります。
当日の運行情報は、箱根園公式X(Twitter)にて随時発信して下さっています。
山頂へは行けたものの、山頂付近の風が強く運転見合わせになることもあります。
またロープウェイが運転見合わせになりそうな時、山頂でも事前にお知らせの放送が流れますが、駅舎にしかスピーカーが付いていません。
なので社殿と駅舎の距離が離れている分、風に流されて聞き逃す可能性もあります。
私が参拝した日もかなりの強風だったので、猛ダッシュで下りのロープウェイに乗り込みましたが、まだ山頂に残っていた方々がいました。
その場合はもしかしたら、運転再開まで山頂で足止めを食らう可能性も⋯?🤔
なので山頂付近の風が異常に強い時は、早めの参拝・帰還をオススメします。
もしくは、山頂にいるスタッフさんに今後の運行状況を問い合わせてみるとよいでしょう。
【箱根元宮】両社・三社参り
箱根神社には、両社参りと三社参りというものがあります。
両社参りは
三社参りは
をそれぞれ参拝し巡ることを言います。
三社参りをすることによって、箱根大神と九頭龍大神のより一層なご利益を頂けるそうです。
ご自身の都合がいい時、体調や時間にゆとりがある時。
それぞれ日をずらしてのお参りでも、問題ないです。
私も全て違う日に、それぞれ参拝させて頂きました^^
神社巡りが好きな方、より一層なご利益を頂きたい方は、ぜひ三社参りもしてみてはいかがですか?^^
【箱根元宮】施設情報
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
TEL 0460-83-7123
- 参拝可能時間 9:00~16:30
※ロープウェイ運行中は参拝可能ですが、神職さんが常に在中していない為、不在の際は社殿閉鎖のままでの参拝になります。
公式サイト→箱根神社元宮
【箱根元宮】さいごに
いかがでしたか?
今回は、神奈川県箱根町に鎮座する箱根神社の奥宮「箱根元宮」をご紹介させて頂きました。
歴史やご利益、行き方や授与品については、こちらの記事でご紹介しています。
山頂に鎮座する社殿の為、天候にかなり左右されますが、その分境内の神聖なる雰囲気は格別なものがあります!
近くに来られた際は、ぜひ箱根元宮にも訪れてみて下さいね。
このブログが、皆様の参拝の参考になれば幸いです。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございました!
コメント