「八幡神社(沼津市市場)」歴史やご利益、御朱印・お守りの種類や値段、境内の様子をご紹介!

静岡県
さくらん
さくらん

こんにちは!さくらん散歩のさくらんです。

今回は、静岡県沼津市に鎮座する「八幡神社(沼津市市場)」をご紹介します!

この記事で分かること
  • 八幡神社の歴史や御祭神
  • どんなご利益があるのか
  • 授与品の種類や値段
  • 境内の様子
  • アクセス方法や駐車場の有無

参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

それでは、いってみましょ〜!

「八幡神社(沼津市市場)」には、どんな神さまが鎮座されているのか

  • 誉田別命(ほんだわけのみこと)
  • 素盞雄命(すさのおのみこと)

誉田別命は、第15代応神天皇のことをさし、武術・出世開運の神さまとして信仰されています。

素盞雄命は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟にして暴れん坊といわれている神さま。荒々しく強い力の持主でありなが、厄除けの神さまとしても深く信仰されています。

「八幡神社(沼津市市場)」の歴史

由緒及び創建年数は不明だが、古くからこの地に鎮座していたとされ、市場町(いちばちょう)という地名も八幡神社に市が立ったところから名づけられました。

1876年(明治9年)に、湊橋(みなとばし)現在の御成橋(おなりばし)ができるまでは、市場と対岸の上土町との間を結ぶ渡しが江戸時代から「大渡し」と呼ばれて、主要な役割を果たしていたそうです。

現在の社殿は、1930年(昭和5年)に千本松原の松を材料として、流造の社殿が造営。

現在の社殿

1989年(平成元年)に、屋根の葺き替え(ふきかえ)と社殿の修復工事が行われました。

現在も市場町・御幸町の総鎮守として深く信仰されており、静岡県神社庁の十等級に列せられています。

「八幡神社(沼津市市場)」には、どんなご利益があるのか

  • 五穀豊穣
  • 生業繁盛
  • 厄除け
  • 家内安全
  • 勝負運
  • 開運

地域の安泰と発展、氏子住民の家内安全と生業繁盛の為に祀られたので、上記ご利益があるとされています。

また御祭神の誉田別命は勝負や開運、素盞雄命は厄除けにお力が強いとされています。

「八幡神社(沼津市市場)」授与品について

授与所は、参道の右側の建物になります。

御朱印

御朱印は1種類のみ。

  • 初穂料300円

記帳・書置き共に行っていました。

神紋の三つ巴(みつどもえ)と、沼津市市場の朱印が押されています

お守り

お守りやお札も各種揃っていました。

  • 交通安全お守り700円
  • 交通安全ステッカー500円
  • 肌守り300円
  • 絵馬500円
  • 厄除け守600円
  • 安産守600円
  • 学業守600円
  • 交通・学業守600円など

「八幡神社(沼津市市場)」境内の様子

国道139号線沿いに佇む八幡神社。

道路沿いには、立派な鳥居と社号、御朱印ののぼりが立てられています。

さくらん
さくらん

私が参拝した時、ちょうどカラスさんが鳥居の所までお迎えに来てくれました^^

そっぽ向いた感じも可愛らしかったです♡

真っ直ぐと伸びる参道と、突き当たり正面には社殿が鎮座されています。

こちらの社殿は、1930年(昭和5年)に千本松原の松を材料として、流造の社殿が造営。

1989年(平成元年)に、屋根の葺き替え(ふきかえ)と社殿の修復工事が行われました。

社殿手前には、一対の狛犬さんたちがおられます。

The狛犬というような出立ち
さくらん
さくらん

参拝当日は小雨が降っていましたが、本殿の千木もとても美しく見えました^^

社殿の右側には、境内社が2社。

出雲大社(左)と津島神社(右)が鎮座されています。

出雲大社(左)と津島神社(右)

社殿のは左側には、立派な御神木も立っています。

社殿よりも背の高い御神木

また参道の両脇には、お地蔵さまと”乙女の神”さまもおられました。

赤い帽子と前掛けをつけたお地蔵さま
乙女の神

「八幡神社(沼津市市場)」施設情報

〒410-0831 静岡県沼津市市場町3-11

TEL 055-932-4970

アクセス方法

電車・バスの場合

  • 「沼津駅」から徒歩約12分
  • 「市場八幡バス停」から徒歩約3分

車の場合

  • 「沼津IC」「長泉沼津IC」から約25分

参拝者専用駐車場がない為、近隣のコインパーキングを利用しましょう。

各所受付時間

  • 参拝可能時間24時間
  • 授与所・社務所対応時間 不明

「八幡神社(沼津市市場)」さいごに

いかがでしたか?

今回は、静岡県沼津市に鎮座する「八幡神社(沼津市市場)」をご紹介させて頂きました。

対岸とを結ぶ”あゆみ橋”のたもとには、古来より地域の方々に慕われ続ける神さまがおられました。

社務所の方もとても親切に対応して下さったので、近くに来られた際は、ぜひ八幡神社にも立ち寄ってみて下さいね^^

このブログが、皆様の参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました