大阪の最強パワースポット!「住吉大社」歴史やご利益、境内の見どころやアクセス方法を写真付きで詳しくご紹介!

大阪府
さくらん
さくらん

こんにちは!さくらん散歩のさくらんです。

今回は、大阪市住吉区に鎮座する摂津なにわの総鎮守住吉大社」をご紹介します!

この記事で分かること
  • 住吉大社の歴史や御祭神
  • どんなご利益があるのか
  • 境内の様子や見どころ
  • アクセス方法や駐車場の有無

授与品の種類や値段は、こちらの記事でご紹介しています。

参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

それでは、いってみましょ〜!

「住吉大社」にはどんな神さまが鎮座されているの?

  • 第一本宮 底筒男命(ソコツツノオノミコト)
  • 第二本宮 中筒男命(ナカツツノオノミコト)
  • 第三本宮 表筒男命(ウワツツノオノミコト)
  • 第四本宮 息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)

底筒男命・中筒男命・表筒男命3柱を合わせて「住吉大神」と総称されています。

息長足姫命は、神功皇后を指し、第14代仲哀天皇の皇后さまです。

「住吉大社」の歴史

住吉大社は、第14代仲哀天皇の后・神功皇后さま新羅遠征(三韓遠征)と、深い関わりがあります。

神功皇后さまは、住吉大神のご加護得て強大な新羅を平定され、無事帰還を果たされます。

この凱旋途中、住吉大神のご信託により現在の地に鎮斎しました。

後に神功皇后さまも合わせて祀られ、「住吉四社大明神」として称され。

名神大社・二十二社の一社・摂津国一之宮・官幣大社に列せられました。

鎌倉や室町時代には、多くの武家や将軍からも多く崇敬され、源頼朝公は神馬を奉納、足利義政公は社殿造営を命じました。

しかし戦国史に、社殿は焼失。

その後、豊臣秀頼公により社殿と境内の再興がなされました。

江戸時代にも幕府から深く崇敬され、造替も度々行われ、1810年(文化7年)には現在の本宮社殿が造営されました。

現在の第一本宮

西国の大名も、参勤交代時には住吉社に参詣した他、松尾芭蕉や井原西鶴が参詣し歌を詠んだことも知られています。

庶民からも多く信仰を寄せ、明治維新後は社号を「住吉神社」に定め。

戦後の1946年(昭和21年)には、現在の「住吉大社」に改称されました。

「住吉大社」にはどんなご利益があるのか

  • 商売繁盛
  • 開運招福
  • 縁結び
  • 恋愛成就
  • 子宝
  • 安産
  • 家内安全
  • 厄除け
  • 身体健全
  • 病気平癒
  • 海上安全

御祭神である住吉大神と神功皇后のお力により、上記ご利益があるといわれています。

また第一本宮の南側にある「五所御前(ごしょごぜん)」。

約1,800年前に住吉大神が鎮座された時、最初に祀られた場所として伝わる神聖なスポットです。

ここで五大力石という「」「」「」と描かれた小石を探し、お守りにすると体力・智力・財力・福力・寿力を授かるといわれています。

るるぶ

「住吉大社」境内の見どころ

境内の全体図は、このようになっています。

反橋(太鼓橋)

住吉大社といえば!この綺麗弧を描いた橋ではないでしょうか。

こちらは反橋といい、通称太鼓橋とも呼ばれています。

美しい曲線
  • 長さ約20m
  • 高さ約3.6m
  • 幅約5.5m
  • 最大傾斜は約48度!

反対側が見えないこの傾斜は、実際に登ってみると怖くなるほどの急勾配です。

さくらん
さくらん

降りる時が、特に怖かったです😂

この橋は

渡るだけでお祓いになる

という信仰も昔よりあります。

さくらん
さくらん

参拝された際は、ぜひこの橋を渡って本殿へお参りしてみて下さい^^

現在の石造橋脚は、慶長年間に淀君(太閤秀吉の妻)が豊臣秀頼公の成長祈願の為に、奉納したと伝えられています。

昔の反橋は、足掛け穴があいているだけで、とても危なかったそうです。

反橋は、サイドから見てもとても美しいので、参拝された際はぜひ横からも、その美しい光景を生で見てみて下さい^^

4つの本殿

住吉大社の本殿は、第一本宮から第四本宮の4棟になる、大変珍しい本殿が鎮座されています。

この4つの本殿は、「住吉造(すみよしづくり)」といわれ、神社建築史上最古の様式の一つでありなが、4社全てが国宝に指定されています。

正面鳥居をくぐって、1番手前に鎮座するのが第三本宮と第四本宮。

第三本宮
第四本宮

その後ろに第二本宮。

第二本宮

そして1番奥に第一本宮が鎮座されています。

第一本宮
さくらん
さくらん

私が参拝した日は、稲穂を神前にお供えする宝之市神事升の市が行われていました🌾

本殿の位置が特殊な為、参拝方法を迷われる方もいるかと思いますが、特に決まった参拝の順番はありません

さくらん
さくらん

1番手前の第三本宮→第四本宮→第二本宮→第一本宮と、順番に参拝されるのが1番スマートにお参りできるかと思われます^^

おもかる石

「願い事が叶うか否かを占う霊石」

住吉大社にも、その石が境内末社である大歳社(おとししゃ)境内にあります。

大歳社

本社境内から約2分ほどの距離にありますが、土日祝ともなれば行列ができるほどの人気スポットです。

大歳社の右側におもかる石があります

大歳社の右側、「おいとしぼし社」内に3つ並んでいるおもかる石。

まず参拝をし、石を1度持ち上げ重さを確認します。

下ろした後、石に手を添え願掛けをする。

そして再度石を持ち上げた時に、最初より

  • 軽く感じたら願いは叶う
  • 重く感じたら好転への努力

という占い方です。

さくらん
さくらん

エンタメ性があって、参拝がさらに楽しくなりますね^^

浅澤社

住吉の弁天さま」ともいわれている浅澤社(あささわしゃ)。

芸能・美容の神さまとして崇敬を集めています。

朝澤社

古来ここには浅澤沼があり、カキツバタの名所として万葉集にも詠まれています。

五大力石

第一本宮南側にある「五所御前」。

るるぶ

ここでは、「」「」「」と書かれた石を拾い、お守りにすると願い事が叶うという信仰があります。

ここは、約1,800年前に住吉大神が最初にお祀りされた場所として、伝えられている神聖なスポットです。

お守りにして持っていると

  • 体力
  • 智力
  • 財力
  • 福力
  • 寿力

上記5つの力を授かるといわれています。

住吉大社

願い事が叶ったら、返納の石(感謝の小石)を授与所で購入し、石を倍にして自分が拾った石と共に五所御前に返します。

楠桾社

第一本宮の裏手に鎮座する、楠桾社(なんくしゃ)。

「初辰まいり」の中心的な神社で、「はったつさん」の愛称で親しまれています。

楠桾社

ここには樹齢千年を超える楠木があり、江戸時代には楠木の神秘的な霊力に、祈りを捧げていました。

その後根元に祠を設け、神さまをお祀りするようになったといわれています。

樹齢千年を超える楠木
  • 御祭神は宇迦魂命(うかのみたまのみこと)

商売発達・家内安全の神さまとして、現在も深く信仰されています。

お社の反対側には、鳥居と柔らかいお顔をした狛狐さんたちもおられました。

住吉神兎

第四本宮の前にある、小さなうさぎの像。

なでうさぎ」と呼ばれており、うさぎの体を撫でて、無病息災を祈願することができます。

なでうさぎ

住吉大社に訪れると、色んな所でうさぎの姿を目にします。

手水舎には、口から水を吐き出すうさぎ。

第三本宮の横には、可愛らしい大きなうさぎのぬいぐるみ。

授与所では、うさぎにちなんだお守りやおみくじがたくさん!

なぜうさぎが至る所にいるかというと、住吉大社が鎮座したのが辛卯年卯月卯日(卯=兎)

それにちなみ住吉大社では、うさぎは神さまのお使いとされているのです。

さくらん
さくらん

可愛らしいうさぎがたくさん目に入ると、気持ちも癒されます^^

誕生石

安産祈願のパワースポットとして知られている「誕生石」。

木の根元にある誕生石

源頼朝公の寵愛を受け、懐妊した丹後局(たんごのつぼね)。

その事を知った北条政子に命を狙われるも、家臣によって難を逃れ、この摂津住吉まで渡って来ました。

社頭にまで来たその時、産気づいてしまった丹後局。

家臣が住吉明神に祈る中、丹後局はそばの大石を抱いて男の子を出産したといわれています。

由緒板

その時の子供が、薩摩藩の島津家の始祖である島津忠久公

以来住吉社頭の力石は、島津氏発祥の地とされ「誕生石」に垣をめぐらせ、ここの小石を安産のお守りとする信仰が続いています。

「住吉大社」施設情報

〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

TEL 06-6672-0753

アクセス方法

電車の場合

最寄り駅は

  • 「住吉大社駅」徒歩約4分
  • 「住吉東駅」徒歩約4分
  • 「住吉鳥居前」目の前

車の場合

  • 最寄りICは「玉出」「大浜」

参拝者専用有料駐車場あり

利用可能時間6:00~22:00

  • 普通車200円/30分
  • 祈祷を受ける方は2時間無料。

各所受付時間

  • 開門6:00(4月~9月)/6:30(10月~3月)
  • 閉門 外周門16:00/玉垣内17:00

※ 毎月1日と初辰日は6:00開門

※ 正月期間・住吉祭期間は開閉門時間が異なります

  • お守り授与所9:00~17:00
  • 祈祷受付9:00~16:00
  • 五所御前(五大力)開門~16:00※五大力守袋は9:00から
  • 楠珺社9:00~16:00
  • 種貸社9:00~16:00
  • おもかる石 開門~16:00

公式サイト→ https://www.sumiyoshitaisha.net

「住吉大社」さいごに

いかがでしたか?

今回は、大阪市住吉区に鎮座する「住吉大社」をご紹介させて頂きました。

授与品の種類や値段は、こちらの記事でご紹介しています。

なにわの神さまが鎮座する境内には、見どころやご利益、楽しめる魅力的な場所がたくさんあります。

さくらん
さくらん

私も1度参拝しただけでは、足りないくらいの充実感でした^^

大阪に来られた際は、ぜひ住吉大社まで足を運んでみて下さい^^

このブログが、皆様の参拝の参考になれば幸いです。

さくらん
さくらん

最後まで閲覧頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました